富士山 見える場所 神奈川|絶景スポット6選と私の感動体験レポート

神奈川県内には、意外と多くの「富士山が見える絶景スポット」が点在しています。この記事では、地元民や観光客に人気のおすすめビューポイントを、実体験を交えてご紹介します。

江の島からの富士山|海と山のコラボに感動

湘南を代表する観光地「江の島」は、富士山を望める絶景スポットとしても有名です。特に夕暮れ時のシルエットは息をのむほど美しく、写真映えも抜群です。

江の島シーキャンドル展望台

展望台からは360度の大パノラマが広がり、富士山と海が同時に見渡せます。

江の島シーキャンドル展望台から見る富士山は、まさに絶景という言葉がぴったりです。

特に冬の晴れた日は、空気が澄んでいてシルエットがくっきりと浮かび上がります。

展望台の高さがちょうど良く、海と山の両方をバランスよく見られるのも魅力です。

わたしが訪れた日は雲ひとつない快晴で、富士山の山肌まではっきり見え感動しました。

周囲に広がる湘南の海と、背後にそびえる富士山のコントラストは非日常感たっぷり。

この景色を見るためだけに、何度も江の島に通ってしまう気持ちがよくわかります。

我が家では訪れるたびに家族写真を撮るのが恒例になっていて、思い出もたくさんです。

夕暮れのマジックアワーに訪れると、空の色が刻々と変わっていく様子にも圧倒されます。

シーキャンドルの周囲にはベンチや芝生もあり、ゆっくり景色を楽しむには最適な場所です。

観光地でありながらも、自然の美しさに静かに浸れるのがこの展望台の魅力だと思います。

私自身、あの場所に立つと心がスッと落ち着き、また日常を頑張ろうと思えるんです。

写真では伝えきれない美しさがあるので、ぜひ実際に足を運んで見てほしいです。

アクセスもしやすく、夕方から夜にかけてのライトアップもとてもロマンチックです。

デートスポットとしても人気が高いのもうなずけます。

私は夜景と富士山のシルエットを一度に見られたとき、言葉を失うほど感動しました。

あの美しさは、きっと人生で忘れられない風景の一つになるはずです。

稚児ヶ淵の岩場から望む夕陽と富士山

波の音を聞きながら眺める富士山は、時間を忘れる美しさです。

稚児ヶ淵は、江の島の西端に位置する静かな岩場で、富士山の絶景スポットとして有名です。

波が岩に打ち寄せる音を聞きながら見る富士山は、心に深く沁み渡るものがあります。

私が初めて訪れたとき、夕陽と富士山のシルエットが溶け合うような光景に圧倒されました。

自然が織りなす芸術作品のようで、そこにいるだけで日々の疲れが癒されました。

干潮時には岩場を歩いてさらに海に近づくことができ、迫力ある風景を楽しめます。

夕陽に照らされた富士山は黄金色に輝き、思わずカメラのシャッターを何度も切りました。

私の家では、この場所で撮った写真がリビングの一番目立つところに飾られています。

その景色を見るたび、またあの場所に戻りたいと強く感じます。

訪れる人も比較的少なく、静かに景色を楽しみたい人にはとてもおすすめのスポットです。

周囲には売店などがないため、飲み物や軽食は持参した方が安心です。

私も小さな水筒とおにぎりを持って、ピクニック気分で楽しんでいます。

自然との距離が近く、五感で味わう絶景に没頭できる貴重な体験になります。

夕陽が沈む時間帯になると、空と海がオレンジから深い青に変わり始め、幻想的な雰囲気に包まれます。

富士山の輪郭が空に溶け込むようなその瞬間は、何度見ても新鮮な感動があります。

我が家では、毎年年末にこの場所を訪れるのが恒例行事になっています。

一年の終わりに、静かに富士山を眺めながら過ごす時間が、心の節目になっています。

大山阿夫利神社下社|神聖な空気と富士の眺望

伊勢原市の大山にある阿夫利神社下社からは、天気が良ければ富士山を拝むことができます。標高約700mからの視界は、まるで空に浮かぶような光景です。

ケーブルカーで気軽にアクセス

歩かずともアクセスできるので、観光や初心者にもおすすめです。

大山阿夫利神社下社へは、大山ケーブルカーを利用すれば、登山に慣れていない方でも安心して訪れることができます。

わたしも初めて行ったときは、登山の装備を持っていなかったので、ケーブルカーの存在は本当に助かりました。

約6分ほどの乗車時間で一気に標高700mまで登れるのは、まるで空を飛ぶような感覚です。

車窓からの眺めも良く、徐々に視界が開けていく過程にワクワクが止まりません。

ケーブルカーの終点から神社までは少し階段を上りますが、整備されていて歩きやすい道です。

道中には茶屋や休憩所もあるので、ゆったりと観光を楽しむことができます。

我が家では、子どもと一緒に歩いても無理なく到着できました。

景色を眺めながらゆっくり進むことで、より一層神聖な気分になれるのも魅力の一つです。

アクセスが良いため、観光バスで訪れる団体客や外国人観光客も多く見かけます。

日本らしい山の信仰文化と絶景を同時に味わえる点で、観光地としての満足度がとても高いと感じます。

わたし自身も、友人を連れて再訪した際には「ここは知らなかった!また来たい」と感激されました。

手軽さと神秘的な雰囲気が融合している場所、それが阿夫利神社下社の魅力だと思います。

登山好きの方は、ケーブルカーを使わずに麓からの登山ルートも楽しめます。

私も一度チャレンジしましたが、体力に自信がある方にはおすすめのルートです。

頂上へ向かう途中で見える富士山は、努力のご褒美のように心に沁みました。

次回はもう少し体を鍛えてから、頂上まで登ってみたいと計画しています。

神社の境内から正面に広がる富士の姿

神聖な雰囲気と雄大な富士山が調和した、心が洗われる絶景です。

阿夫利神社下社の境内に立つと、目の前には広がる絶景の中に富士山が堂々と姿を現します。

天気の良い日はまさに「神の景色」と言いたくなるほどで、自然と手を合わせたくなります。

わたしが訪れたとき、ちょうど雲が晴れて富士山が姿を現し、周囲の人々から感嘆の声が上がっていました。

その瞬間の空気がピンと張りつめ、神聖な気配に包まれていたのを今でも覚えています。

境内からの景色は、海と山、そして富士山がすべて一望できるまさに絶好のビュースポット。

ここまで開けた場所に建つ神社は珍しく、まるで空に浮かんでいるような感覚になります。

我が家では、新年にこの神社を訪れるのが恒例行事で、富士山を拝みながら一年の無事を祈ります。

この習慣が、私たち家族の絆をより強くしてくれているようにも感じています。

神社の建物自体も歴史ある造りで、心が落ち着く不思議な力を感じます。

拝殿の横からは、富士山と関東平野を一望する眺めが広がり、思わず息を呑むほどの美しさです。

わたしはこの場所で、お守りを手にしながらしばらく景色を眺めていました。

普段の慌ただしい日常から離れて、自分自身と向き合う時間が持てる場所でもあります。

参拝後には、境内の茶屋で一息つくのもおすすめです。

地元名物の豆腐料理や甘酒をいただきながら、余韻に浸る時間は本当に贅沢です。

わたしのお気に入りは「ごま豆腐」で、富士山を見ながら食べると格別の味わいです。

そんな小さな幸せの積み重ねが、またここに戻ってきたいと思わせてくれます。

湘南平(高麗山公園)|夜景と富士山の両方が楽しめる

平塚市にある湘南平は、昼間は富士山、夜は湘南の夜景が楽しめるデートスポットとしても人気。カップルからファミリーまで幅広く愛されています。

展望台からの富士山と相模湾

広々とした視界で、富士山が水平線の向こうにくっきりと浮かびます。

湘南平の展望台からは、富士山と相模湾がワイドに広がる大パノラマが楽しめます。

特に朝方や夕方は空気が澄んでいて、遠くの富士山もはっきり見えるチャンスが高いです。

私が訪れた日も、雲一つない晴天で、水平線の向こうに堂々とそびえる富士山が印象的でした。

まるで空に浮かぶようなその姿に、思わず息を呑んでしまいました。

展望台にはベンチや双眼鏡も設置されていて、家族連れでも安心して楽しめる設備が整っています。

我が家では、お弁当を持ってのんびりと景色を楽しむのが定番の過ごし方になっています。

この場所は観光地でありながらも、落ち着いた雰囲気があり、静かに自然を感じられるのも魅力です。

子どもたちも富士山を見るたびに「また来たい!」と目を輝かせています。

展望台までのアクセスは、車でも徒歩でも可能で、自然の中を歩くハイキングも楽しめます。

わたしはゆるやかな坂道を登りながら、少しずつ広がっていく景色にワクワクしました。

普段の生活では味わえない開放感があり、心が晴れやかになるのを実感しました。

富士山の美しさと湘南の海が一度に見られるなんて、本当に贅沢な体験です。

晴れた日には、遠く江の島や伊豆半島まで見えることもあり、その絶景に感動が倍増します。

私は何度か通っていますが、毎回違う表情の富士山が見られるので飽きません。

春は桜と富士山、秋は紅葉と一緒に見ることができるのも嬉しいポイントです。

自然の移り変わりとともに楽しめる展望台として、私の中ではお気に入りの場所です。

夜景×富士山のレアコンビ

夕方から夜にかけての移り変わりが、まるで映画のワンシーンのようです。

湘南平のもう一つの魅力は、夕暮れから夜にかけての美しい移り変わりです。

昼間の富士山が夕陽に染まり、次第に夜景へと変化する時間帯は特別な瞬間です。

わたしが恋人と訪れた日は、オレンジ色の空と輝く夜景が感動的で言葉を失いました。

富士山が暗闇に沈む最後の光景は、まさに“ラストシーン”のような美しさです。

日没直後には、湘南の街の明かりが少しずつ灯り始め、ロマンチックなムードが漂います。

富士山と夜景のコラボは他ではなかなか見られないので、特別な思い出になります。

私の家ではこの景色を見るために、毎年冬至の頃に合わせて訪れるようにしています。

空気が澄んでいる冬は、よりクリアに夜景と富士山の両方を楽しめます。

展望台は24時間開放されているので、遅い時間でも安心して訪れることができます。

ただし、夜は風が冷たくなるので、防寒対策はしっかりしておきましょう。

私は寒さ対策を万全にしてホットドリンクを持参し、ゆっくりと夜景を楽しみました。

この静けさと美しさがあるからこそ、心に残るデートや語らいの時間が過ごせるんだと思います。

恋人同士で南京錠をかける「愛の南京錠」も有名で、カップルの姿も多く見かけます。

特別な日に訪れると、より思い出深い1日になること間違いなしです。

わたし自身、友人のプロポーズの瞬間に立ち会ったこともあり、その場の空気に感動しました。

湘南平は単なる展望台ではなく、大切な瞬間を演出してくれる特別な場所です。

箱根大観山スカイラウンジ|車でも行ける絶景展望台

箱根のドライブコースとして有名な椿ライン沿いにある大観山は、富士山を正面に望める絶景展望台。気軽に行けて感動できるスポットです。

芦ノ湖と富士山の贅沢なツーショット

湖越しに見る富士山は、まさに絵画のような美しさです。

大観山からの眺めは、正面に富士山、眼下に芦ノ湖が広がる絶景中の絶景です。

このツーショットはまさに箱根ならではで、一度は見ておきたい風景の一つです。

私が初めてここを訪れた時、湖面が鏡のように富士山を映していて、思わず写真を撮りまくりました。

自然の完璧なバランスが感じられる、まさに「見とれてしまう風景」だと思います。

大観山は標高が高いため、季節や時間帯によって全く異なる景色が楽しめます。

朝方には雲海に包まれることもあり、幻想的な雰囲気に包まれることもあります。

我が家では朝早くに出発して、霧が晴れる瞬間に出会えるようスケジュールを組んでいます。

その努力が報われたときの感動は、言葉では言い表せません。

秋には紅葉と富士山、冬には雪をかぶった白い富士山が見られるなど、四季折々の魅力も満載です。

わたしは紅葉の時期が特に好きで、赤や黄色に色づいた山と白い富士山のコントラストに見とれてしまいます。

ここで撮った写真は、年賀状やスマホの待ち受けにもぴったりで、よく使っています。

風が強い日もあるので、防寒や風よけ対策をしていくと安心です。

スカイラウンジでは軽食やカフェも楽しめるため、絶景を眺めながらの休憩も贅沢なひとときになります。

わたしはラウンジでコーヒーを飲みながら、ゆっくり景色を楽しむのが定番になっています。

広々とした空間で、心も体もリフレッシュできる素敵な場所です。

ドライブ中の立ち寄りスポットとしても最高で、訪れるたびに満足度の高い時間が過ごせます。

車でアクセス可能な展望スポット

無料駐車場も完備され、ドライブついでに気軽に立ち寄れます。

大観山は国道1号線からもアクセスが良く、車での移動にぴったりな展望台です。

駐車場が広く、混雑時でも比較的スムーズに駐車できるのが嬉しいポイントです。

私の家では毎回ドライブがてら立ち寄って、家族全員で景色を楽しんでいます。

運転に疲れたタイミングで立ち寄れるので、ちょっとした休憩にも最適です。

椿ライン沿いのドライブコースは、走っているだけでも気持ち良く、まさに“絶景ロード”。

春には新緑、秋には紅葉と、窓の外の景色も変化に富んでいて飽きません。

わたしは何度もこのルートを通りましたが、そのたびに新しい発見があります。

富士山が見える瞬間は「来てよかった」と毎回思えるんです。

道中には休憩できるポイントや売店もあるので、ドライブがてらの観光に最適です。

我が家では必ず途中で地元の焼き団子を買って、ラウンジで富士山を見ながら食べるのが定番。

こうした小さな楽しみも、旅の満足度をグッと高めてくれます。

車だからこそ味わえる自由度の高さも魅力のひとつですね。

夜間の運転には注意が必要ですが、その分、星空と富士山の組み合わせというご褒美があります。

特に月明かりに照らされた富士山は神秘的で、まるで絵本の世界に迷い込んだようです。

私自身、夜のドライブでここに立ち寄った際、その幻想的な景色に涙が出そうになりました。

車があれば、こんな素敵な風景に出会えるチャンスが広がるんだなと感じました。

小田原城天守閣|歴史と富士が交差する絶景

小田原城の天守閣からも、富士山を望むことができます。歴史的な建造物と日本一の山という、風情ある風景が楽しめます。

天守から見える富士の雄姿

快晴の日には富士山がくっきりと見え、思わず見とれてしまいます。

小田原城の天守閣からの眺めは、想像以上に開けていて驚かされます。

特に晴れた日には、遠くにそびえる富士山の姿がくっきりと浮かび上がります。

私が初めてこの景色を見た時は、歴史と自然が交差するその光景に心を打たれました。

静かな城内に立ち、富士山を目にした瞬間、時が止まったかのような感覚に包まれました。

天守閣は木造再建された美しい建物で、城内の展示を楽しみながら最上階まで登れます。

展示物をじっくり見てから眺める富士山には、なんとも言えない重みと趣を感じます。

我が家では歴史好きの父が特に気に入っていて、毎回写真を何枚も撮っています。

富士山を背景にした城の風景は、日本の心を感じさせる最高の贈り物だと思います。

早朝や夕方など、時間帯によっても富士山の表情が変わるのが魅力です。

わたしは朝の澄んだ空気の中で見た富士山が特に印象的で、思わず長居してしまいました。

太陽の角度によって、山肌が光と影で変化する様子はまるで絵画のようでした。

心をリセットしたい時に、この景色を思い出すだけで元気が出ます。

天守閣からは相模湾も望むことができ、富士山とのセットで二重の感動が味わえます。

海と山、歴史と自然が一つの場所で調和しているなんて、本当に贅沢な空間です。

私の家では、毎年お正月にこの場所を訪れて、一年の平穏を願うのが恒例になっています。

そのたびに、富士山が私たちの願いを優しく受け止めてくれるように感じています。

お城×富士山で唯一無二の風景

日本らしさを感じたい旅行者にも大人気の撮影スポットです。

小田原城から望む富士山は、まさに「ザ・ジャパン」と呼びたくなる風景です。

海外からの観光客にも大変人気があり、天守閣の展望スペースではカメラを構える人が絶えません。

わたしが案内した外国の友人も「これはまるで絵はがきのようだ」と感動していました。

歴史と自然が融合するこの景色は、日本を紹介する上で最高の一枚になると感じました。

春には桜、秋には紅葉が加わり、富士山とのコラボレーションがより一層華やかになります。

その風景を一目見ようと、地元の人も何度も足を運ぶほどの人気スポットです。

我が家でも、桜の時期には必ず訪れて、お花見がてら富士山と城を眺めるのが恒例行事です。

お弁当を持って、歴史と自然を感じながら過ごす一日は格別の癒しの時間です。

お城の白壁と富士山の白雪がリンクして、写真を撮るには絶好の構図になります。

スマートフォンでも十分映えるので、撮影が趣味でない人にもおすすめです。

わたしもここで撮った写真をSNSに投稿したところ、多くの「いいね!」をもらいました。

思い出を形に残すにも最適な場所だと思います。

イベントや祭りが開催される日には、より多くの人でにぎわい、華やかな雰囲気に包まれます。

その中でも、静かに富士山を眺める時間があると、心がスッと整うような気がします。

私はにぎやかな中にも自分の時間を持てるこの場所が、本当に好きです。

観光地でありながらも、心を落ち着けられる希少なスポットだと思います。

富士山 見える場所 神奈川|まとめ

神奈川県内には、電車や車で行ける富士山ビュースポットが豊富にあります。海や山、街並みと一緒に見える富士山は、それぞれ違った感動を与えてくれます。お気に入りの場所を見つけて、ぜひ一度その絶景を体感してみてください。

スポンサーリンク
khondaをフォローする
kaki'sroom

コメント

タイトルとURLをコピーしました